日本の食文化

  1. 日本の暮らし

食文化には風土・気候・宗教観など、その国特色が反映されて形成されます。
その国、地域の気候によって、獲得できる動植物などの食材の違いがあり、煮る・焼く・蒸すなどの調理法があり、使う食器の種類などの食事方法などが存在します。

また、宗教観も食に与える影響は大きく、日本では「旨味」が和食の特徴の一つですが、仏教の影響で獣肉食を禁じており、魚を食していたことに由来しているとも考えられるそうです。
獣肉食を禁じていた理由には、日本がお米を主食とする稲作文化を持つことにも関係しています。

675年、日本で初めて肉食を禁止する法令「肉食禁止令の詔」を出した天武天皇は牛、馬、犬、猿、鶏のいわゆる五畜の肉食を禁じます。
牛は田畑を耕し、馬は人を乗せ、犬は番犬となり、鶏は時を知らせ、猿は人間に似ているからだとしています。
禁止期間は4月から9月までの農耕期に限定されていたそうです。

その後も、度々、肉食を禁じる法令が発せられますが、狩猟による、鹿や熊などの狩りなどは続けられていたようです。
そして、日本で肉食が解禁となったのは、明治4年(1871年)のことでした。

こうして厳格に肉食が禁じられてきた一方で、海外から新たな料理がもたらされると積極的に取り込み、様々な料理を生み出してきました。

また、茶道において誕生した「懐石料理」、お酒と食を楽しむ「会席料理」など飲食を楽しむために発展した料理もあり、日本食は奥深い世界観を形成しています。

関連記事

七夕の節句

織姫と彦星が、1年に一度だけ、天の川を渡って会うことができるというこの日。夜空に天の川を見ることを楽しみにするのですが、星空を見ることの出来た記憶は殆どありません。七夕…

  • 205 view

田植え

5月には、水の貼られた田んぼが水鏡のように青い空や周辺の景色が映り込む、そんな美しい雄大な自然の芸術が見られます。蛙たちが元気に合唱を始めるころ、その水鏡に、可…

  • 84 view

日本茶

現代では毎日・毎回の食事に日本茶を飲む、という習慣も少なくなって来ているようですが、それでも、緑茶を飲む文化を持つベトナム・中国に比較しても日本は緑茶を世界で一番飲用し…

  • 146 view

日本の春の草花、山野草

春めいた日差しが降り注ぐようになり、凍った土から目覚めた山野草たちは、芽を出し、葉っぱを広げ、あっという間に花を咲かせるようになりました。山桜が山に彩りを添え、…

  • 135 view

家の作りやうは、夏をむねとすべし

 家の作りやうは、夏をむねとすべし。冬は、いかなる所にも住まる。暑き比わろき住居は、堪へ難き事なり。 深き水は、涼しげなし。浅くて流れたる、遥かに涼し。細かなる物を見る…

  • 202 view

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。