日本の春の草花、山野草

  1. 日本の暮らし

春めいた日差しが降り注ぐようになり、凍った土から目覚めた山野草たちは、芽を出し、葉っぱを広げ、あっという間に花を咲かせるようになりました。

山桜が山に彩りを添え、タンポポやニリンソウ、スミレが群生して花を付け、あちらこちらに美しい絨毯が広がります。
和歌や俳句の季語でもあり、春の訪れを感じるには欠かすことのできないツクシも、可愛らしいまるっこい頭をニョキニョキと並べています。

そして、「雅」「もののあはれ」「諸行無常」という表現とともに日本人の精神性を象徴し、日本人の春に欠かせない桜。
桜という名前には、いくつかの由来があるようです。
一つ、日本の文化に強い繋がりを感じる由来をご紹介します。

春になると、山神様が里に降りてきて田の神・稲霊となって桜の木に宿り、田植えが終わるまで滞在していたのだとか…
この神様は、文字が日本に伝わる以前に信仰されていた神様だそうで、「サの神様」といい、「くら」は神のおやすみになる御座(みくら)のことで、このふたつの言葉を合わせて「さくら」になったというもの。

桜の木の下でお花見をするのは、このサの神様をおもてなしするために、歌や踊りの催しを行ったり、お酒や肴を捧げ、人はそのお下がりをいただき、神様と一緒に楽しませていただいた、ということに由来するのだそうです。

そして、お花見の宴を終えたら、田起こしをして、田植えの準備を始めます。

四季の移り変わりのある日本。
日を重ねる毎に新たに草花や山野草が様々な花を開きます。

ここのところ、だんだん暖かくなる時期が早くなってきているそうです。
この多種多様な草花が、変わりなく後世まで続く環境を保ちたいと思うのです。


日本の春の草花(つくし・ニリンソウ・菜の花など)を封じ込めた小物

【1点もの】日本の春の草花を封じ込めたピルケース(つくし・ニリンソウ・菜の花など)内側ミラー付き

つくし・ニリンソウ・菜の花など、この時期にしか目にすることのできない、日本の春の草花を封じ込めました。

関連記事

家の作りやうは、夏をむねとすべし

 家の作りやうは、夏をむねとすべし。冬は、いかなる所にも住まる。暑き比わろき住居は、堪へ難き事なり。 深き水は、涼しげなし。浅くて流れたる、遥かに涼し。細かなる物を見る…

  • 178 view

七夕の節句

織姫と彦星が、1年に一度だけ、天の川を渡って会うことができるというこの日。夜空に天の川を見ることを楽しみにするのですが、星空を見ることの出来た記憶は殆どありません。七夕…

  • 171 view

日本の食文化

食文化には風土・気候・宗教観など、その国特色が反映されて形成されます。その国、地域の気候によって、獲得できる動植物などの食材の違いがあり、煮る・焼く・蒸すなどの調理法が…

  • 154 view

日本茶

現代では毎日・毎回の食事に日本茶を飲む、という習慣も少なくなって来ているようですが、それでも、緑茶を飲む文化を持つベトナム・中国に比較しても日本は緑茶を世界で一番飲用し…

  • 122 view

田植え

5月には、水の貼られた田んぼが水鏡のように青い空や周辺の景色が映り込む、そんな美しい雄大な自然の芸術が見られます。蛙たちが元気に合唱を始めるころ、その水鏡に、可…

  • 77 view

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。