日本茶

  1. 日本の暮らし

現代では毎日・毎回の食事に日本茶を飲む、という習慣も少なくなって来ているようですが、それでも、緑茶を飲む文化を持つベトナム・中国に比較しても日本は緑茶を世界で一番飲用している国です。

日本茶の歴史

奈良・平安時代に遣唐使や留学僧によって中国からもたらされた茶

日本人が緑茶を飲むようになったのは、奈良・平安時代だったとされています。
当時の中国へ先進的な技術や政治制度や文化、仏教の経典等の収集を目的に渡った遣唐使や留学僧によって、もたらされたとされています。

廿二日、近江国滋賀韓崎に幸す。便ち崇福寺を過ぐ。大僧都永忠、護命法師等、衆僧を率い、門外に迎え奉る。皇帝輿を降り、堂に上り、仏を礼す。更に梵釈寺を過ぐ。輿を停めて詩を賦す。皇太弟および群臣、和し奉るもの衆し。大僧都永忠、手自ら茶を煎じて奉御す。御被を施さる。即ち船に御し湖に泛ぶ。国司、風俗歌舞を奏し、五位巳上ならびに掾以下に衣被を賜う。史生以下郡司以上、綿を賜うこと差あり。

日本後紀

平安時代初頭の弘仁6年(815)4月22日、嵯峨天皇が近江国(現在の滋賀県)を訪問し折、梵釈寺の僧侶である永忠が、茶を煎じて奉ったと記されており、これが確認できる日本最初の喫茶の記録となっています。
この時の茶は緊圧茶の一種、餅茶であったとされ、飲用できたのも僧侶や貴族階級のごく一部の人々だけでした。

禅宗によって喫茶が広まり、武士階級へも習慣化

鎌倉時代になると、南インド僧・達磨によって開かれた禅を中国から日本に持ち帰り、京都に建仁寺を建立した臨済宗の開祖、栄西が中国から茶の種を持ち帰り、日本初の茶の専門書「喫茶養生記」を記し、喫茶法を普及させます。
鎌倉末期から南北朝にかけて寺院を中心に茶樹が京都から、伊勢・伊賀・駿河・武蔵でも栽培されるようになります。
禅宗とともに喫茶が広がったことで、次第に社交の道具として武士階級にも喫茶の習慣が普及していき、南北朝時代には、茶の点て方や、茶を飲んで香りや味から産地を推測し勝敗を楽しむ「闘茶」が行われました。
現代においても、茶の産地を鑑定する「茶歌舞伎」が行われています。
この時は日本茶は、健康目的で飲まれることが多く、嗜好品として飲むことは少なかったとされています。
室町時代や安土桃山時代には、足利義満、豊臣秀吉らが宇治茶を庇護し、武家の間での嗜好品として茶が普及していき、村田珠光、武野紹鴎、千利休らにより茶の湯が生じ、完成されていきます。

煎茶と玉露の工法が生み出された江戸時代

江戸時代に入ると、お茶は一般庶民の飲み物としても浸透し、煎茶の祖とよばれ、宇治製法を生み出した宇治田原郷の永谷宗円が、優良な煎茶の製法を編み出しました。
この製法は18世紀後半以降、日本茶の主流となります。
山本嘉兵衛によって、碾茶に用いられていた覆下栽培を煎茶に応用する試みが行われ、玉露の製法が生み出されたのだそうです。

アメリカへの主力輸出品として茶業が発展

近世になると流通機構がより発達し、江戸幕府はアメリカと日米修好通商条約締結後、長崎・横浜・函館の開港を機に、生糸とならぶ重要な輸出品として輸出しました。

明治維新後も、茶の輸出量は政府の援助によりアメリカを中心に増加し、輸出総額の15-20%を占めていました。
明治初期には、集団茶園が形成されますが、茶園開拓をした士族たちは次第に離散し、かわりに農民が茶園を継承していきます。
集団茶園の形成は、茶業を中心とした関連産業の成立に影響を与え、機械化も急速に進み、省力化と共に品質の安定化が進みました。

日本茶が日本人の生活に根付いたのは大正末期から昭和初期

明治中期まで、花形輸出品として発展してきた日本茶ですが、インド、セイロン紅茶の台頭で、輸出量は次第に減少。
代わりに国内の消費が増え、お茶は国内向け嗜好飲料に変わり、お茶が日本人の生活に根付いたのは、大正末期から昭和初期と言われます。

中国からもたらされ、独自の発展を遂げた日本茶

日本茶の原料の茶葉は、製造方法の違いで、紅茶・烏龍茶などになります。
漢方的に日本茶(緑茶)の効能を見ると、体から熱と毒を排出する働きがあります。
一方で海外で主に発展した紅茶・烏龍茶は体を温めます。
日本の夏は高温多湿になる環境です。
環境に合わせて独自の発展を遂げ、味も効能も、正に日本に適切な飲料と言えるのではないでしょうか。

※ 緑茶を煎って作るほうじ茶は、体を温めてくれます。
季節や体調に合わせて、選択してみてください。

【出典リスト】
Wikipedia「遣唐使」:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%A3%E5%94%90%E4%BD%BF

Wikipedia「闘茶」:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%97%98%E8%8C%B6

お茶街道 「お茶の歴史 お茶の書物と記録2」:http://www.ochakaido.com/rekisi/chareki/syo-2.htm

関連記事

家の作りやうは、夏をむねとすべし

 家の作りやうは、夏をむねとすべし。冬は、いかなる所にも住まる。暑き比わろき住居は、堪へ難き事なり。 深き水は、涼しげなし。浅くて流れたる、遥かに涼し。細かなる物を見る…

  • 178 view

七夕の節句

織姫と彦星が、1年に一度だけ、天の川を渡って会うことができるというこの日。夜空に天の川を見ることを楽しみにするのですが、星空を見ることの出来た記憶は殆どありません。七夕…

  • 171 view

田植え

5月には、水の貼られた田んぼが水鏡のように青い空や周辺の景色が映り込む、そんな美しい雄大な自然の芸術が見られます。蛙たちが元気に合唱を始めるころ、その水鏡に、可…

  • 77 view

日本の春の草花、山野草

春めいた日差しが降り注ぐようになり、凍った土から目覚めた山野草たちは、芽を出し、葉っぱを広げ、あっという間に花を咲かせるようになりました。山桜が山に彩りを添え、…

  • 125 view

日本の食文化

食文化には風土・気候・宗教観など、その国特色が反映されて形成されます。その国、地域の気候によって、獲得できる動植物などの食材の違いがあり、煮る・焼く・蒸すなどの調理法が…

  • 153 view

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。