家の作りやうは、夏をむねとすべし

  1. 日本の暮らし

 家の作りやうは、夏をむねとすべし。冬は、いかなる所にも住まる。暑き比わろき住居は、堪へ難き事なり。
 深き水は、涼しげなし。浅くて流れたる、遥かに涼し。細かなる物を見るに、遣戸は、蔀の間よりも明し。
天井の高きは、冬寒く、燈暗し。造作は、用なき所を作りたる、見るも面白く、万の用にも立ちてよしとぞ、人の定め合ひ侍りし。

徒然草 第五十五段

 昔ながらの日本家屋に住むと、外に比べて温度が低いことに驚かされます。
春の訪れとともに、外では暖かさを感じるのに、中に入ると冬のように寒いのです。

 時折「ヨーロッパでは、壁の暑さが70cmが普通であり、冬でも暖かい。日本の建物は遅れている」など、諸外国と比較し、日本の技術を卑下する発言を耳にすることがあります。

 ヨーロッパでは、ヨーロッパの気候を元にした建築技術が発達しています。
地域で細かく気候は分かれますが、気候変動により変化はあるものの、大まかにまとめて、ヨーロッパは冷涼で湿度の低い気候です。
石積みの建築は、戦争の攻撃を防いだり、冬の寒さを断熱・蓄熱するためと言われています。

 一方、日本は高温多湿、また地震の多い地域です。
地震の多い場所では、石積みの建物はすぐに崩れてしまい、不適切です。
また、寒さは薪などを燃やして空気を温めれば比較的簡単に凌げるものの、高温多湿は空調の発達していない時代、その時々調整しようとしても困難なものでした。
そのため、日本の伝統的な家屋の作り方は、高温多湿な気候でもなるべく快適に過ごせるような、風通しの良い造りになっています。
風通しが良い造りは、人間が過ごしやすいだけでなく、家を作っている木材が痛まないためにも、大切なことでした。

 現代の建築においては、空調設備による快適でエコな住まい作りを実現するために、さまざまなことが議論されているようです。
温度のことだけであれば「断熱」は非常に効果的なようです。
しかし、「湿度」があるとなると、結露による腐食の影響も考慮しなければなりません。

また、昔は、家の中に囲炉裏があり、火を燃やしていましたが、都市部においては特に、そうしたことができる家屋は非常に限られているという今と昔の差もあります。

 日本の高温多湿の風土では、モノが傷みやすい、という事実があります。
「儚い」という表現は、日本特有の感情表現だと言われます。
脆く、時とともに崩れ去っていく…もの悲しいような、寂しいような心の動きは、海外にはない心の動きとも言われます。

 無理矢理に長く持たせることができれば便利に感じるかもしれませんが、修繕しやすく造り、手入れし、直しながら大切に使っていく…
そうした考え方で、自分たちの暮らしを見つめ直すのはいかがでしょうか。

関連記事

日本の春の草花、山野草

春めいた日差しが降り注ぐようになり、凍った土から目覚めた山野草たちは、芽を出し、葉っぱを広げ、あっという間に花を咲かせるようになりました。山桜が山に彩りを添え、…

  • 135 view

日本茶

現代では毎日・毎回の食事に日本茶を飲む、という習慣も少なくなって来ているようですが、それでも、緑茶を飲む文化を持つベトナム・中国に比較しても日本は緑茶を世界で一番飲用し…

  • 146 view

日本の食文化

食文化には風土・気候・宗教観など、その国特色が反映されて形成されます。その国、地域の気候によって、獲得できる動植物などの食材の違いがあり、煮る・焼く・蒸すなどの調理法が…

  • 200 view

七夕の節句

織姫と彦星が、1年に一度だけ、天の川を渡って会うことができるというこの日。夜空に天の川を見ることを楽しみにするのですが、星空を見ることの出来た記憶は殆どありません。七夕…

  • 205 view

田植え

5月には、水の貼られた田んぼが水鏡のように青い空や周辺の景色が映り込む、そんな美しい雄大な自然の芸術が見られます。蛙たちが元気に合唱を始めるころ、その水鏡に、可…

  • 84 view

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。