田植え

  1. 日本の暮らし

5月には、水の貼られた田んぼが水鏡のように青い空や周辺の景色が映り込む、そんな美しい雄大な自然の芸術が見られます。

蛙たちが元気に合唱を始めるころ、その水鏡に、可愛らしい稲がポツポツと整列する姿がお目見えします。

日本人の生活に欠かせない、お米。
現代では、食が多様化し、パンやパスタ、その他にも主食となる食物が多く登場し、食卓を楽しませてくれています。
世界でも、日本は世界各国のあらゆる料理が美味しく楽しめる場所とも評されるほどです。

それでもやはり生活の上で切っても切れない馴染みの深い、お米のご飯。
ご飯とお味噌汁という、日本の代表的な食事の組み合わせの日本食は誰もが思い浮かべるのではないでしょうか。

日本食は「自然を尊ぶ」という日本人の気質に基づいた「食」に関する「習わし」を、「和食;日本人の伝統的な食文化」と題され、2013年12月、グローバリゼーションの進展や社会の変容によって、無形文化が衰退や消滅などの危機に晒されることを危惧し、国際的保護を目的としたユネスコ無形文化遺産に登録されました。

日本食の特徴は下記の4つにまとめられています。

(1)多様で新鮮な食材とその持ち味の尊重
日本の国土は南北に長く、海、山、里と表情豊かな自然が広がっているため、各地で地域に根差した多様な食材が用いられています。また、素材の味わいを活かす調理技術・調理道具が発達しています。

(2)健康的な食生活を支える栄養バランス
一汁三菜を基本とする日本の食事スタイルは理想的な栄養バランスと言われています。また、「うま味」を上手に使うことによって動物性油脂の少ない食生活を実現しており、日本人の長寿や肥満防止に役立っています。

(3)自然の美しさや季節の移ろいの表現
食事の場で、自然の美しさや四季の移ろいを表現することも特徴のひとつです。季節の花や葉などで料理を飾りつけたり、季節に合った調度品や器を利用したりして、季節感を楽しみます。

(4)正月などの年中行事との密接な関わり
日本の食文化は、年中行事と密接に関わって育まれてきました。自然の恵みである「食」を分け合い、食の時間を共にすることで、家族や地域の絆を深めてきました。

農林水産省『「和食」の4つの特徴』より:https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/ich/

日本の気候は四季が明瞭で、国土が南北に伸び、海・山・里・川など複雑な地形を有することで、地域によって独自の食材と調理法が発展してきました。

普段の食事だと、簡単にお米のご飯にお味噌汁、と言うシンプルなご飯なのかもしれません。
白米は口当たり良く、食べやすいため多く食されていますが、玄米の方が含有している栄養素は多いとも言われているようです。

昔は高い身分の人間しか口にできなかった白米ですが、江戸時代から都会を中心に庶民の口にも入るようになります。
その頃から江戸に訪れた大名や武士などが、足元がおぼつかなくなったり、寝込んでしまったりと体調を崩すことが多く見られたそうです。
その病は、地方に戻ると治ってしまうことが多く「江戸患い」などと呼ばれたのだそうです。
のちに、これは精米によって取り除かれてしまう胚芽部分に多いビタミンB1不足による「脚気」だったと判明したそうです。
脚気は、明治3年に大流行し、日本の国民病とまで言われるようになってしまいました。
脚気によって、毎年1〜3万人が亡くなったと推測されるそうです。

食文化の変化が、身体に与える影響の大きさを知ることができますね。

水田に水が張られ、稲が植え付けられ、青々と茂り、やがて穂をつけ黄金色に輝き、新米として収穫されるお米。
「我田引水」「青田買い」「助長」など、稲作に由来する言葉の表現もあります。

この営みが、変化を交えながらも続いていくことを、食の楽しみと健康とともに願います。

関連記事

日本の食文化

食文化には風土・気候・宗教観など、その国特色が反映されて形成されます。その国、地域の気候によって、獲得できる動植物などの食材の違いがあり、煮る・焼く・蒸すなどの調理法が…

  • 200 view

日本の春の草花、山野草

春めいた日差しが降り注ぐようになり、凍った土から目覚めた山野草たちは、芽を出し、葉っぱを広げ、あっという間に花を咲かせるようになりました。山桜が山に彩りを添え、…

  • 135 view

七夕の節句

織姫と彦星が、1年に一度だけ、天の川を渡って会うことができるというこの日。夜空に天の川を見ることを楽しみにするのですが、星空を見ることの出来た記憶は殆どありません。七夕…

  • 205 view

家の作りやうは、夏をむねとすべし

 家の作りやうは、夏をむねとすべし。冬は、いかなる所にも住まる。暑き比わろき住居は、堪へ難き事なり。 深き水は、涼しげなし。浅くて流れたる、遥かに涼し。細かなる物を見る…

  • 202 view

日本茶

現代では毎日・毎回の食事に日本茶を飲む、という習慣も少なくなって来ているようですが、それでも、緑茶を飲む文化を持つベトナム・中国に比較しても日本は緑茶を世界で一番飲用し…

  • 146 view

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。